各免許・資格取得に必要な主な科目SUBJECTS FOR OBTAINING EACH QUALIFICATIONS
各コース共通の科目
- 日本国憲法
- スポーツフィットネス
- 私たちと人権
- 私たちと文化
- ボランティア概論
- 生涯学習論
- 多文化コミュニケーション論
- 多文化共生概論
- 欧米の子ども文化
- アジアの子ども文化
- 介護概論
- 防災・災害論
- コミュニケーション基礎
- こども学
- 地域学習論
- 情報メディア論
- 情報社会と倫理
- プレゼンテーション演習
- ウェブデザイン演習
- マルチメディア演習
- 情報モラルと情報セキュリティ
- グローバル教育概論
- 世界の教育事情
- 国際社会関係論
- 児童文学研究
- 環境教育の指導法
- 学校の危機管理
- 読書と豊かな人間性
- 国際理解教育論
- 特別支援教育の指導
- 交流教育の指導
- あそびの指導
- 絵本の指導
- 子どもの生活と権利
- 小中連携教育の研究
- 幼小連携教育の研究
- 子育て支援研究
- 多文化保育研究
- 障害児保育研究、他
小学校免許取得に必要な主な科目
- 小学国語(書写を含む)
- 社会
- 算数
- 理科
- 生活
- 音楽基礎演習
- 音楽表現(歌唱)
- 音楽表現(器楽合奏)
- 図画工作Ⅰ
- 図画工作Ⅱ
- 家庭
- 衣食住の科学
- 体育
- 身体表現
- 書道研究
- 道徳
- 教職入門
- 教育原理
- 教育史
- 教育心理学
- 特別支援教育論
- 教育制度論
- 教育課程総論
- 道徳の教育法
- 特別活動の教育法
- 教育の方法・技術
- 生徒・進路指導論
- 学校教育相談
- 国語科教育法(書写を含む)
- 社会科教育法
- 算数科教育法
- 理科教育法
- 生活科教育法
- 家庭科教育法
- 音楽科教育法
- 図画工作科教育法
- 体育科教育法
- 総合的な学習の時間の指導
- 小学英語科教材研究
- 小学英語科授業実践論
- 学校ICT活用
- 学校経営と学校図書館
- 学校図書館メディアの構成
- 学習指導と学校図書館
- 教育実習事前・事後指導(幼小)
- 教育実習(幼小)、他
中学校免許取得に必要な主な科目
- 教職入門
- 教育原理
- 教育史
- 教育心理学
- 特別支援教育論
- 教育制度論
- 教育課程総論
- 道徳の教育法
- 特別活動の教育法
- 教育の方法・技術
- 生徒・進路指導論
- 学校教育相談
- 英語音声学
- コミュニケーション英文法
- 英語学概論
- 英文法研究
- アクティヴコミュニケーション
- 英語学演習
- 英米文学講読
- 英語スピーチ・プレゼンテーション
- 英語コミュニケーション概論
- 英米文学史
- 総合的な学習の時間の指導
- ベーシック・イングリッシュ・カンヴァセーション
- 学校ICT活用
- 学校経営と学校図書館
- 学校図書館メディアの構成
- 学習指導と学校図書館
- 時事英語研究
- リーディング・フォー・コミュニケーション
- リスニング・フォー・コミュニケーション
- エフェクティヴ・スピーキング
- エフェクティヴ・ライティング
- インテグレイティド・コミュニケーション・スキルズ
- 最新英語国事情
- 教育実習事前・事後指導(中)
- 教育実習(中)、他
幼稚園免許取得に必要な主な科目
- 言語表現法
- くらしと数
- 子どもの文化と遊び
- 音楽基礎演習
- 音楽表現(歌唱)
- 音楽表現(器楽合奏)
- 身体表現
- 教職入門
- 教育原理
- 教育史
- 教育心理学
- 特別支援教育論
- 教育制度論
- 学校教育相談
- 幼児教育課程論
- 保育内容総論
- 保育内容(健康)
- 保育内容(人間関係)
- 保育内容(環境)
- 保育内容(言葉)
- 保育内容(表現Ⅰ)
- 保育内容(表現Ⅱ)
- 保育方法論
- 幼児理解
- 幼児英語教材研究
- 幼児英語実践論
- 保育のICT活用
- 教育実習事前・事後指導(幼小)
- 教育実習(幼小)、他
保育士資格取得に必要な主な科目
- 保育課程論
- 保育の心理学Ⅰ
- 保育の心理学Ⅱ
- 社会福祉
- 相談援助
- 児童家庭福祉
- 保育原理
- 社会的養護
- 保育者論
- 子どもの保健ⅠA
- 子どもの保健ⅠB
- 子どもの保健Ⅱ
- 子どもの食と栄養
- 家庭支援論
- 乳児保育Ⅰ
- 乳児保育Ⅱ
- 障害児保育Ⅰ
- 障害児保育Ⅱ
- 社会的養護内容
- 保育相談支援
- 子育て支援研究
- 保育実践演習Ⅰ
- 保育実践演習Ⅱ
- 保育実践演習Ⅲ
- 保育表現指導
- 多文化保育研究
- 障害児保育研究
- 保育実習指導Ⅰ
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習指導Ⅱ
- 保育実習Ⅱ
- 保育実習指導Ⅲ
- 保育実習Ⅲ、他