活躍する先輩たちINTERVIEW

中原 美姫さん
あたたかく支えてくれる
環境があったから、
目標へ向かって一歩ずつ
進むことができました。
勤務先:認定こども園 常磐会短期大学付属 常磐会幼稚園
職種名:保育教諭
出身学部: :国際こども教育学部 国際こども教育学科
卒業年:2017年度卒業
出身校:大阪夕陽丘学園高等学校

小学校教諭一種・幼稚園教諭一種・保育士・こども音楽療育士の資格を取得しました。このように複数の資格を取得することは常磐会学園大学では普通のことです。こども教育に関わる幅広い知識と経験を得た上で、ゆっくりマイペースに自分に合った進路を絞っていけることが最大の魅力です。そのためにはもちろん努力が必要で、ときには辛いと感じることもありましたが、同級生や先輩後輩、皆が同じ夢に向かっていることが励みになりました。また先生方との距離が近く、いつもそばにいて導いてくれる安心感があります。勉強だけでなく、就職での悩みにも親身に相談に乗ってくださり、そのおかげで自信をもって進路を決めることができました。なりたい職業に向かって進むには、自分の熱意だけでなく心の支えが必要です。あたたかく支えてくれるこの大学を選んで正解でした。



南 雪乃さん
どんな分野・仕事でも
求められる“人として
大切な基本姿勢”を
身につけることができました。
勤務先:株式会社大塚商会
職種名:営業
出身学部:国際こども教育学部 国際こども教育学科
卒業年:2017年度卒業
出身校:大阪府立旭高等学校

教育に関する資格を複数取得しましたが、就職先として選んだのはあえて一般企業でした。私の場合、大学での学びと経験の積み重ねの結果、完全実力主義の環境で自分の実力を試してみたくなりました。そこで、企業で利用するシステムやPC、電話機、複合機等の営業となることを進路にしました。営業の現場では、大学での実習や先生方のご指導、仲間との切磋琢磨の経験が大いに役に立っています。 在学中はどうしたらこどもたちが喜んでくれるかを真剣に考え、仲間と協力しながらに同じ課題に取り組みました。個々の判断を決して否定せず、小さな気づきを褒めてくださる先生が多いことが本学の特徴です。尊敬できる先生方から勇気と自信をもらいました。そんな日々から身につけたのは、どんな状況でも相手のことを考えて親身に接するということ。その基本姿勢は、営業という立場で多くの人と接する今に活きています。



竹内 宏樹さん
保育士の責任と可能性、
仕事への取り組み方、
そのすべてを学びました。
勤務先: 社会福祉法人 高津学園 児童養護施設 信太学園
職種名: 保育士
出身学部: 国際こども教育学部 国際こども教育学科
卒業年:2013年度卒業
出身校:大阪産業大学附属高等学校

高校生の頃からこどもに関する仕事に就きたいと考えていました。そのため保育の資格に強い常磐会学園大学を選びました。入学してみると保育士のイメージが良い意味で崩されました。授業ではこどもの命を預かることの重責を、研究室では専門的な心のケアを学び、この職業が担っている社会的な意義が想像以上に大きなものであることを知りました。実習では、私の将来を決める衝撃的な体験をしました。保護者のいない児童、虐待を受けた児童などが暮らす児童養護施設での実習です。こどもたちの心理的なケアの必要性を実感し、本気でこどもたちと向き合いたいと思ったことが進路を決定づけました。 「こどもの視点に立つこと、大人の視点で関わること、時には俯瞰して第三者の視点に立つことも」…子ども心理学の恩師の言葉で、これが今も私の考え方の柱となっています。これからも大学での教えを胸に、こどもたちに接していきたいと思います。

