合格者・内定者インタビューINTERVIEWS
先生や先輩との距離が近く、相談しやすい環境が魅力です。
大阪府 公立採用試験(小学校教諭)合格
金井 桃香さん 大阪府立阿倍野高等学校 出身
私は1年次から、先輩が受けている面接練習や、それに対しての先生の指導の様子を見学させてもらっていました。講座やボランティア、実習の体験談、勉強の仕方なども、身近な先輩からのお話がとても参考になりました。授業も研究室も少人数クラスだからこそ先生とも先輩とも話しやすく、実際の就活や採用試験対策を始めるまでの間に十分な心構えができる環境が、常磐会学園大学の強みだと思います。4年次は、アルバイトとボランティアと採用試験の同時進行で大変でしたが、悩んだらいつでも相談できる大学のおかげで乗り越えることができました。
採用試験1年前の苦い失敗経験。
教員になりたい本気が目覚めました。
大阪市 公立採用試験(小学校教諭)合格
川本 佳希さん 大阪府立藤井寺高等学校 出身
1、2年次の間はあまり緊張感がなく、「普通に4年間授業受けて卒業したら先生になれるだろう」くらいの甘い考えでした。ガラッと意識が変わったのは、3年次のときに受けた、自治体主催の教師養成講座。受講試験に合格し、講座を修了すれば本番の教員採用試験の一次試験が免除になるということもあり、公立小学校教諭をめざす学生であればみんな受ける講座です。しかし、その結果は不合格。合格した同級生は、甘い自分とは違って一生懸命に努力していた学生でした。
その一件が転機となり、やる気スイッチが入りました。「これが本番じゃなくて良かった」とプラスに考え、体験できるすべてのことを楽しんで吸収しようと前向きに取り組むようになりました。それからの教育実習も授業もボランティアも、本当に楽しく充実していました。積極的に挑み自信をつけたことで、小学校教諭になるための計画がしっかりと立てられるようになり、着実にゴールに向かうことができたと思います。一度失敗を経験したからこそ、楽しく前向きな気持ちで目標に向かって努力することができたのかもしれません。就活本番前に自分を見つめ直すきっかけがあったこと、真剣な取り組みをサポートしてくれた大学に感謝しています。
保育実習を体験して、一生取り組みたい仕事だと決心しました。
大阪市 公立採用試験(保育士)合格
岩崎 愛さん 大阪府教育センター附属高等学校 出身
2年次に、保育実習先で担当してくださったベテランの先生の、「保育には正解がない。より良い保育とは何かを今でも考えている」という言葉が印象的で、保育の難しさを実感しました。同時に、一生取り組めて自分も成長できる仕事だと思い、決意が固まりました。当初は公立受験は考えていなかったのですが、常磐会学園大学の経験豊富な先生方から公立の現場の話や助言をいただき、4年次になってから公立採用に向けた試験対策や面接指導をしていただきました。悩んだり落ち込んだりしたこともありましたが、最後まで励ましてくださった先生方に感謝しています。
迷ったらまずはチャレンジ。経験の多さが就活に活きてきます。
大阪市 公立採用試験(小学校教諭)合格
酒井 雄大さん 初芝立命館高等学校 出身
3年次のとき、教師養成講座のために努力し合格できたことで、もっといろいろな経験をしておきたいと思うようになりました。それ以来、学童保育の指導員、スクールサポーター、教育実習、留学と、チャンスがあることはなんでも挑戦しました。身をもって体験したことは人間性を磨きます。これは短時間で人柄を判断される面接において、とても役に立ちました。常磐会学園大学は肉親のように親身になって面倒をみてくれる大学です。就職活動での具体的な指導はもちろん、1〜3年次の間もさまざまな挑戦を応援してくれます。
先生になりたい学生を、
精神面でも実務面でも支えてくれる大学です。
大阪市 公立採用試験(保育士)合格
樋口 知里さん 大阪府立今宮高等学校 出身
小さい頃からこどもが好きで、保育士をめざして入学しました。常磐会学園大学では1年次から講座やサークル、ボランティアなど、先生になりたい学生のやる気に応えてくれる機会が多く用意されています。4年次になると、採用試験に向けて先生方が本格的にサポートしてくださいます。公立採用をめざす場合、複数の自治体を受験することが多く日程調整が大変なのですが、面接や実技の指導だけでなくスケジュール調整の相談にものってくださいました。アットホームな雰囲気と、現場を知っているからこその実践的な指導、本当に心強かったです。
個別指導で弱点克服、自信をもって面接に臨めました。
大阪市 公立採用試験(小学校教諭)合格
曽我部 理沙さん 大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校 出身
4年次になると、公立採用に強い先生方がグループ指導を行なってくださいます。私は集団指導が苦手だったため、研究室の先生に相談してみたところ、個別での指導をしてくださり感激しました。また、慎重な性格の私は、筆記試験には自信がありましたが、面接が苦手で、当初は丸暗記した応答しかできませんでした。まず考えを整理して箇条書きにすることを勧められ、克服方法を一緒に考えてくださいました。おかげで自分の軸をしっかり持ってどのような問いにも自信をもって話せるようになりました。一人ひとりをしっかり見てくれる大学です。
内気な性格の私に、勇気と安心をくれた常磐会学園大学。
大阪市 公立採用試験(小学校教諭)合格
余田 優莉さん 大阪府立藤井寺高等学校 出身
私は自分から積極的に話しかけることが苦手な性格でしたが、研究室の先生の方から気にかけて声をかけてくださったことがとても救いになりました。勉強の仕方がわからず悩んでいると、私に合った参考書を薦めてくださり、いつでも質問しやすい雰囲気で心強かったです。面接練習は、あえて友人や後輩が通りかかるような場所で何度もやっていたため度胸も鍛えられ、本番は冷静に落ち着いて臨むことができました。開放的でフレンドリーな大学を選んだことで、小学校の先生になりたいという高校生の頃からの夢を実現できました。
難関試験にためらっていた私の背中を押してくれました。
大阪市 公立採用試験(小学校教諭)合格
前田 渚さん 大阪府立成美高等学校 出身
もともとは保育士を志望して常磐会学園大学に入学しました。大学で保育以外の教育実習も幅広く体験したことで視野が広がり、小学校教諭の道も考えるようになりました。しかしいざ、教員をめざすとなるとハードルが高く不安でためらっていたところ、研究室の先生が背中を押してくださいました。「一度決めたらやりとげる」私の性格を見抜いてのことだったそうです。一歩踏み出す勇気をくださった先生のように、私もこどもたちが一人ひとりキラキラと輝けるように背中を押してあげられる教師になりたいと思います。
入学の年から、こどもに接する機会がたくさんあります。
香芝市 公立採用試験(保育士・幼稚園教諭)合格
中洲 志織さん 大阪府立富田林高等学校 出身
常磐会学園大学では常に、こどもたちと関わることができるボランティア募集の案内があります。1、2年次の間は、その機会を活用してこどもキャンプのサポートなど、多くのボランティアに参加しました。3年次からは「たまごサークル」という、幼稚園・保育所採用試験対策サークルで仲間たちと勉強しました。大学の授業や実習以外でも、こどもと接する機会が多数あるのがこの大学の魅力です。こどもたちと過ごすことで元気づけられたり幸せを感じられたりしたことが、将来に向けてのモチベーションにつながり、頑張り続けることができたと感じています。
実習やボランティアなどの現場体験が自分を成長させてくれました。
大阪市 公立採用試験(小学校教諭)合格
西田 百花さん 大阪府立藤井寺高等学校 出身
常磐会学園大学は、講義のほかにも実習やボランティア、共同制作など体験的な機会が多いことが特徴です。現場でのこどもたちの様子や先生方の対応は、座学では決して見ることができない貴重な体験で、さまざまなことを考えさせられます。勉強で学んだことを現場で活かす経験、思うようにいかない経験が、自分を成長させてくれました。大学では先生や他学年との距離が近く相談しやすい雰囲気があり、学内でも学外でも「人とのつながり」や「体験を通して学ぶこと」を大切にしている大学だと思います。
教員をめざす決意で、3年次からの編入学。
先生方が目標達成まで導いてくれました。
大阪市 公立採用試験(小学校教諭)合格
伊谷 璃生さん 大阪府立大塚高等学校・常磐会短期大学 出身
高校生の頃からボランティアで小学生のミニバスのコーチをやってきました。教えることが楽しく、「将来は小学校の先生になりたい」という夢を抱いたものの、はじめは家庭の事情で2年で卒業できる常磐会短期大学へ進学しました。しかし短大入学後も小学校教諭への思いは諦めきれず、短大卒業後、四年制の常磐会学園大学(3年次)へ学園内編入学しました。 大学内には編入生担当の先生がおられ、私のような編入生をサポートしてくださいます。たとえば、編入後早々に、自治体が開催する教師養成講座のことや、面接に有利なボランティアなど、進むべき方向を具体的に教えてくださいました。先生からの薦めで始めた塾講師のアルバイトも、基礎的な学力アップや面接でのアピールにつながりました。2年分のハンデを埋めるために、勉強もひたすら過去問を解いて頑張りました。過去10年分の問題を、答えを覚えてしまうほどに繰り返し10周ほど解いて、努力を重ねました。 紆余曲折を経て、無事、夢だった教師としてのスタートラインに立つことができたのは先生方の支えのおかげです。これからこどもたちとともに授業を作っていく、保護者からも信頼される教員をめざして頑張っていきたいと思っています。
時間をかけて見つけた自分の進みたい道。
手厚いサポートで合格できました。
寝屋川市公立採用試験(保育士兼幼稚園教諭)合格
鈴木 愛梨さん 金蘭会高等学校 出身
私は幼い頃から10歳離れた弟の面倒をよく見ていました。弟が通っていた保育所の先生は、こども一人ひとりのことを真剣に考えて接してくださる素敵な方でした。その姿に憧れて、こどもと関わる仕事がしたいと思ったことが常磐会学園大学を選んだきっかけです。
大学では、保育所、幼稚園、児童養護施設、さまざまな現場の実習に行きました。どれも感動と成長を感じる体験でしたが、はっきりと進みたい方向が定まらないまま3年次が修了。周りの友人たちがそれぞれの目標に向けて真剣に取り組む姿を見て、内心とても焦りました。不安の中、答えを見つけたくて私が相談したのは、研究室の先生や進路指導の先生方です。悩みを話してアドバイスをいただいたことで、自分の気持ちや適性が明確になっていきました。相談していくうちに、「人としての基盤を形成する上で大切な、情緒や自己肯定感が芽生える年齢のこどもたちと関わっていくこと」が、本当に自分のやりたいことだと確信。その中でも、のびのびと育てる方針の「公立の保育所」で働きたいと意志が固まったのは、4年次の5月のこと。ずいぶん遅い進路決定でしたが、その後は全力で集中して対策に取り組みました。筆記試験は効率の良い勉強方法を友人に相談しながらコツコツ努力、面接は先生方に猛特訓していただきました。「なぜ保育士になりたいか」「理想の保育士とは」といった質問にはある程度準備ができるのですが、実際の面接試験では想像もしていなかった質問が投げかけられます。すると考えがまとまらず返答につまってしまうのですが、この想定外の質問を繰り返し練習していくことで自分の考えがすらすらと話せるようになっていきました。先生方の指導が無ければ、自分の力だけでは絶対に合格していなかったと思います。私のようにスタートダッシュが遅くても、多くの先生や友人、先輩後輩が応援してくれるので大丈夫。安心して進路について真剣に考えられる大学です。